こんにちは、奥田です。
今回はブレないSEOの考え方について話していきたいと思います。
今回お話するのはブレないと言うだけあってどちらかというと概念的な話になります。
実際、僕自身もSEO対策をする上で、このことを考えながら施策しています。
ブレない考え方とは
ブレない考え方とは、つまりは普遍的な考え方ということです。
時代 に左右されない。
そういった考え方になります。
ブレない考え方を知る前にGoogleの検索順位について知っておいた方が理解しやすいので
まずはそちらを見ていきましょう。
順位はどうやって決まっているか
みなさん、Googleはどういう基準で順位を決めているか知ってますか?
ページのコードの書き方ですか?
ページボリュームですか?
それとも、
外部リンクの数ですか?
SEOをする上では、これらの要素は絡んでいると思いますが
これらはまだ表面の話にすぎません。
今回は「ブレない」ということなのでこの「奥」を見ていかないといけません。
要は、外部リンクの数やページボリュームなどの要素は順位に影響を与えていますが「何で順位に影響を与えれるのか」を知ることが大事です。
順位に影響を与えれる要素は何を持っているのか
その共通項が、「ブレない考え方」になります。
ユーザーが求めているものを表示する
Googleはアップデートを常に行っています。
それはなぜなのか。
Googleの主な収入源は広告になります。
また、Googleの使命は以下の通りです。
世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること
https://about.google/intl/ja/how-our-business-works/
これらが何を意味するのか。
つまりは、Googleは
Google検索を毎回使ってほしいのです。
そのために、日夜、アップデートを繰り返し、
ユーザーに快適な検索体験を提供しているのです。
そして、Googleが快適な検索体験を実現するために必要なことが
ユーザーが検索した意図を汲み取ったページを表示すること
なのです。
ユーザーが求めているページとは
例えば、「携帯 修理」でGoogle検索したら、どういった情報が出てきてほしいですか?
携帯が修理できるお店ですよね。
大多数の方は、携帯を修理する方法のページは出てきてほしくないですよね。
簡単に言うと、ユーザーが求めているページとはそういったことです。
ユーザーが求めている情報が載っているページが検索上位に表示されるということです。
ブレない考え方とは
これで、上位表示されるページはわかったと思います。
では、今回押さえておきたい「ブレない考え方」とは何なのか。
それは、
これは、ユーザーとって有益な情報なのかということを常に考えるということ
これが「ブレない考え方」です。
これさえ頭に入れておけば、軸がブレることはありませんし、
Googleのアップデートにも柔軟に対応できることになるでしょう。
まとめ
ということで、ユーザーにとって有益な情報かを第一に考えることが「ブレない考え方」になりますし、そこを軸にしていくことが重要なところになります。
ユーザーにとって有益な情報だけ載せているだけでは、そのようなページはたくさんありますし、直接的な順位上昇には起因しません。
この考えを軸に「ペルソナ」を作ったり、「オリジナル性」を伸ばしたりするなど、「この考え方」+「独自の対策」が必要となります。
あくまでもこの「ブレない考え方」というのはSEO対策する上で基盤となる考え方なのです。
【Youtube動画】